忍者ブログ

ニャラリーガルはなちゃんのひねもすのたり日記

森法律事務所のトップに君臨するニャラリーガルハナちゃんとハナちゃんに従える下僕所長、それぞれの、ひねもすのたりのたりの日々を送ります。このブログで、社会に何かを発信しているわけではありません。

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハナちゃんとの日々
今週のハナちゃん、あまりげんきありませんでした。
寝てばかりいます。ハナちゃんと声をかけても、下の写真のように眠そうな顔をするだけです。
写真は、クリックすると拡大します。


緊急事態宣言解除
好天もあり、水元公園にも多くの人が訪れていました。下の写真、公園内の森の中で。写真左、森の中の食事を楽しむ家族。写真右、虫取りをする家族。写真は、クリックすると拡大します。


前期・中期の縄文時代  日本全国に築かれた物流ネットワーク
今日は縄文前期・中期の話です。
この時代は、気候がどんどん温暖化し、縄文海進が進行し、縄文時代の黄金時代です。
住居
縄文早期・中期には竪穴式住居のほかに掘立柱建物があり、掘っ立て柱建物の中には、高床式のものもりました。
食料
気候の温暖化で海面が上昇し、海がどんどん内陸部に入り込み、そこに干潟が形成され、大量の貝が取れるようになりました。
だけでなく、豆類、特に大豆や小豆などの栽培もおこなっていました。農耕とはいえ、小規模ですから園耕です。これだけで食糧をまかなえたわけではなく、漁業や狩猟など季節に応じた食糧確保のサイクルのひとつとして利用されており、弥生時代のような農耕社会とは全く様相を異にします。
環状集落
縄文時代前期になると中部・関東・東北日本を中心に環状集落が形成されます。この集落では、居住地区、お墓の場所、ゴミ廃棄場所などを明確に区分しています。
環状ですから、中心が墓場で、その周りを掘っ立て柱建物が環状に取り囲み、さらにその外側を竪穴式住居が取り囲み、一番外観を貯蔵施設が環状式に取り囲む形状が多いです。
現代人からすると、なんでお墓が一番中心なんだと考えますが、祖先のための区間を中心に置くことで、祖先を敬う、という発想だと思います。
この規模は、一定ではなく、三内丸山遺跡のように巨大なものから、小規模なものまでいろいろでした。遺跡から発掘される住居数が100棟を超える例もありました。
縄文時代の物流
集落の形がととのうと、集落どうしの交流もさかんになります。当初は、自分たちの集落ですべてを賄おうとしたのですが、人口が増え、集落も増えると、自分たちで全部賄うのではなく、集落同士で交換し合うことで必要なものを入手した方が効率がよくなります。これが、集落間での物と物との交易(物々交換)です。それも、当初は、交流は、小規模だったのでしょうが、やがて、交流は大規模化し、さまざまなネットワークが張り巡らされるようになります。その結果、さまざまな物の獲得が可能となりました。同時に、集落間で分業的な傾向も出てきました。縄文時代の経済は、この集落間で広範囲に張り巡らされたネットワークで、維持され、発展していきました。
例えば石器です。かっては、採石と加工は一つの集落で行われていましたが、この時代になると集落間で分業体制がしから、採取する集落、運搬する集落、加工する集落に分かれていました。運搬も、採石集落と加工集落の間に、いくつもの通過点があったと考えられています。
例えば、石刃等の石器には、黒曜石が用いられていましたが、その黒曜石の産地は、伊豆諸島の神津島産です。しかし、その黒曜石は、本土に運ばれ、全国に流通しました。伊豆半島南海岸の静岡県高段間遺跡は、神津島産黒曜石の陸揚げ場でした。ここから、関東、東海各地へと黒曜石が搬出されました
これ以外にも、縄文中期ころは、翡翠、琥珀、精製されたアスファルトなど特定の資源を全国に搬出する物流センターが存在していました。ここを拠点として、縄文中期は、さかんに遠隔地交易がおこなわれていました。
加工された魚や貝の干物、塩などは、海のない内陸部の集落の運ばれ、物々交換が行なわれていました。
それ以外にも精巧な石鏃や磨製石器、装飾品としての貝、土製の耳飾り、漆器など、それぞれの集落が特産物をもち、互いの集落で必要とするものを物々交換していました。
例えば富山県の小竹貝塚遺跡からは、オオツタノハという貝の宝飾品である貝輪が発掘されています。しかし、この貝は、伊豆諸島南部(静岡県)と薩摩諸島(鹿児島県)でしか採れない貝で、それが富山県で発見されたのです。
ここからわかるように、縄文中期には全国的に高度な物流ネットワークが構築されていました。さらには、朝鮮半島や樺太などとも物々交換が行われてたようで、これこそ、縄文時代の繁栄を支えたものです。
葬儀
葬儀は、屈葬です。この時代は、屈葬で体を折り曲げて埋葬していました。死者が復活しないように屈葬にしたという説が多いですが、単にほる穴を小さくできる省エネが理由だという意見もあります。この屈葬には石を抱かせた抱き石葬という方法もありました。ほとんどは、土壙墓です。中には、特殊な装身具を身に着けている例もあり、ある程度の上下の身分関係はあったようです。完全に平等というわけではありません。
ちなみに、富山県の小竹貝塚遺跡からは、犬の骨も、そのままの形で発掘されています。食用にされた動物は、バラバラに骨が発見されますが、犬は、ニンゲンと同様に埋葬されていたのです。
土器
土器は中期では著しく発達し、深鉢時や浅鉢土器に加えて壺型土器、吊り手土器がみられ、さらには火炎土器という複雑な形態の土器まで現れました。土器は、儀礼等、単なる道具以外の使われ方をしたときもあったようでうs。
更に土器は、器以外にも石棒(男性性器)や女性の性を象徴したものも搬出しています。男性性器のものとしては、北沢大石棒は2メートルある一方、小さいものは10センチのものもありました。東北、関東、中古高地市区では、女性では、妊娠した女性の土偶(板状土偶)がおおく、産出しています。特に長野の高地に多く、長野県棚畑遺跡から出土した土偶のひとつは臨月の女性がモデルで縄文のビーナス(国宝)といわれています。
しかし、産出した土偶は、2万点と少なく、儀礼に使われる貴重な呪術具と思われます。


森・森元による森法律事務所のビジネス関連書籍のご案内
1,不動産・建築
(1)「図解で早わかり 借地借家 法」
森公任 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
(2)すぐに役立つ 最新建築基準法と私道・境界・日照権の法律とトラブル解決法
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048261/
(3)「重要用語&図解 民法改正で変わる!最新 契約実務 基本法律用語辞典」
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4413
(4)「図解 最新 不動産契約 基本法律用語辞典 」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4240
森公任 ・ 森元みのり共同 監修。
(5)すぐに役立つ 入門図解 最新マンション管理の法律と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048698/
森公任 ・ 森元みのり 監修
定価: 1,980円 (本体:1,800円+税)

2、民事一般
(1)改正対応! 民法のしくみと手続き (図解で早わかり)
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048452/
三修社
(2)「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ
最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」
森公任 ・森元みのり 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313
三修社
(3)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修 
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
三修社
(4)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
(5)「契約知識から下請法まで 最新 請負・業務委託・副業をめぐる法律と実務書式 (事業者必携)」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048636/
(6)「すぐに役立つ 泣き寝入り無用!職場のトラブルをめぐる法律問題と実践解決書式」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048711/
森公任 ・森元みのり 監修

3、知財
森・森元による
「すぐに役立つ 改正対応 著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384047981/

4、企業法務
(1)森・森元による
「入門図解 最新 中小企業のための会社法務の法律常識と実務ポイント (事業者必携)」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4438
(2)森・森元による
図解とQ&Aでわかる 最新 特定商取引法と消費者取引の法律問題トラブル解決法 (すぐに役立つ)
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048308/
(3)森・森元による
図解 最新 契約の基本と実務がわかる事典
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048353/
(4)森・森元による
「図解で早わかり 働き方改革法、会社法改正に対応! 最新会社法務の基本と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048391/
(5)森・森元による
「図解で早わかり 改正法対応! 最新会社法のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048384/
(6)森・森元による
「図解で早わかり  改正対応!株主総会のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048445/#detail01
5、その他
(1)のらねこ物語 (写真集)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%AD%E3%81%93%E7%89%A9%E8%AA%9E/dp/4863210965
代表と他の猫写真家との共同写真集です。
(2)ぬくぬく(DVD)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%81%AC%E3%81%8F-DVD-%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E6%B4%8B%E4%B8%80/dp/B002GRX0Z2
妻に先立たれ、猫と暮らすオヤジの日々を描いたDVDで、その中の猫写真に、代表の猫写真が使用されています。また美術担当森となっています
PR
縄文時代早期
ヤンガードリア期が終わり、温暖化が進行し、海水面も上昇し、現在よりも、2,3メートルほど海面がたかくなりました。
急激な温暖化で海産物が豊富になり、漁労が盛んになり、貝塚も増えました。
気候も四季がはっきりし、秋が一番食料が多く、翌年の夏が一番少なくなります。縄文人は、この季節の変動に対応するため、食料を加工し、保存していました。ドングリなどは土を掘った貯蔵穴に保存し、魚は干物にして家の中で保存していました。
こうなると大量の食糧ストックをあちこちに持ち運ぶことは困難で自然と定住生活をするようになりました。
多くの食料を確保し、季節の変動による影響を受けることなく安定した生活を送るようになると定住生活が開始され、人口が増えてきて、集落が生まれます。集落が進化すると居住地区、貝塚、お墓等、集落が合理的に区分され、そのなかで多少の身分関係もできてきました。
このころ、貝類を捕食する地域では、貝塚が形成されるようになりました。貝塚の存在は、定住生活が行なわれていた証拠です。この貝塚は、11,000年前には存在していました。
青森県長七谷地貝塚は、早期後半ですが、そこの貝塚からはハマグリ、オオノガイ、ヤマトシジミで形成され、ニホンジカやツキノワグマの骨、スズキ、クロダイ、カツオなどの骨も出てきました。

大相撲
予想通り照ノ富士の優勝。圧倒的な強さでした。今後どうなるかは、膝の次第ですが、大したものです。
これに対し、二人の大関は、ともに8勝7敗。しかも、他の三役も、勝ち越した関取は、全員8勝7敗。もりあがりませんでしたねぇ。
横綱の孫、幕内琴ノ若と十両王鵬。琴ノ若は3勝どまり、王鵬は7勝。来場所、期待したいと思います。
人気力士宇良と翔猿は、ともに7勝8敗ですが、6枚目と7枚目。十両落ちはないと思います。
来場所、盛り上がるか否かは、両大関の頑張りしだいですね。あと九州場所にはもどってくるであろう白鵬と炎鵬。活躍を期待します。
さて明日、北の富士さんが、本場所をどう総括するか、楽しみです。

ハナちゃんとの日々
ハナちゃん、寝てばかりいます。ほとんど寝ているので、ちょっと心配になります。下の写真、熟睡するハナちゃん。写真はクリックすると拡大します。


高尾山と真鶴半島
高尾山の稲荷山コース
このコースは、滑りやすく、降りるときは、注意が必要です。下の写真、子供は、ポンポンと飛び降りていくのに、お父さん、恐る恐る降りていました。写真は、クリックすると拡大します。

真鶴半島
下左の写真、真鶴の山で見かけた猫。なんで、こんな辺鄙な場所にいるのか。近くに民家は全くなく、反対側は海。右の写真、真鶴の街。写真は、クリックすると拡大します。


森・森元による森法律事務所のビジネス関連書籍のご案内
1,不動産・建築
(1)「図解で早わかり 借地借家 法」
森公任 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
(2)すぐに役立つ 最新建築基準法と私道・境界・日照権の法律とトラブル解決法
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048261/
(3)「重要用語&図解 民法改正で変わる!最新 契約実務 基本法律用語辞典」
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4413
(4)「図解 最新 不動産契約 基本法律用語辞典 」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4240
森公任 ・ 森元みのり共同 監修。
(5)すぐに役立つ 入門図解 最新マンション管理の法律と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048698/
森公任 ・ 森元みのり 監修
定価: 1,980円 (本体:1,800円+税)

2、民事一般
(1)改正対応! 民法のしくみと手続き (図解で早わかり)
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048452/
三修社
(2)「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ
最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」
森公任 ・森元みのり 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313
三修社
(3)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修 
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
三修社
(4)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
(5)「契約知識から下請法まで 最新 請負・業務委託・副業をめぐる法律と実務書式 (事業者必携)」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048636/
(6)「すぐに役立つ 泣き寝入り無用!職場のトラブルをめぐる法律問題と実践解決書式」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048711/
森公任 ・森元みのり 監修

3、知財
森・森元による
「すぐに役立つ 改正対応 著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384047981/

4、企業法務
(1)森・森元による
「入門図解 最新 中小企業のための会社法務の法律常識と実務ポイント (事業者必携)」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4438
(2)森・森元による
図解とQ&Aでわかる 最新 特定商取引法と消費者取引の法律問題トラブル解決法 (すぐに役立つ)
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048308/
(3)森・森元による
図解 最新 契約の基本と実務がわかる事典
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048353/
(4)森・森元による
「図解で早わかり 働き方改革法、会社法改正に対応! 最新会社法務の基本と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048391/
(5)森・森元による
「図解で早わかり 改正法対応! 最新会社法のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048384/
(6)森・森元による
「図解で早わかり  改正対応!株主総会のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048445/#detail01
5、その他
(1)のらねこ物語 (写真集)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%AD%E3%81%93%E7%89%A9%E8%AA%9E/dp/4863210965
代表と他の猫写真家との共同写真集です。
(2)ぬくぬく(DVD)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%81%AC%E3%81%8F-DVD-%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E6%B4%8B%E4%B8%80/dp/B002GRX0Z2
妻に先立たれ、猫と暮らすオヤジの日々を描いたDVDで、その中の猫写真に、代表の猫写真が使用されています。また美術担当森となっています
話が前後しますが、今日は、縄文時代の前、旧石器時代の話です。

地球の気候変動
地球は氷期 (氷河期 海面低下)と間氷期(温暖化時期 海面上昇)を4万年~10万年の周期で繰り返します。海面がその都度、上昇・下降を繰り返してきました。気温が低いと氷となり陸上に残り、気温が高くなれば、氷が解けて海に流れ込み、海面が上昇するからです。今は、11,700万年前から続く間氷期になっています。

最終氷期の日本
一番直近の氷期は、今から約7万年から11,700万年の間に訪れました。これを、特に最終氷期といいます。海水面は今より100メートル下で、当時日本列島は大陸と地続きでした。瀬戸内海も陸地で、九州・四国・本州は一体でした。九州と大陸も、細い川が流れているだけで、簡単にわたれ、地続きだった時期もあったようです。沖縄本島などは、この時期も島でした。。

氷期と食糧  日本史の起
マンモスは北の樺太から、ナウマンゾウ・オオツノジカは、中国大陸からやってきました。長野野尻湖には、これらの大型動物の化石が発掘されています。
人類は、これらの大型動物を追って、シベリア方面、中国大陸から日本列島にきました。だいたい、4万年~38,000年前のことといわれています。
この当時は、針葉樹ばかりで、木の実はとれません。どうしても、狩猟中心の生活となります。
ここから日本史がスタートします。旧石器時代の始まりです。
普通は、石器時代→青銅器時代→鉄器時代と進むのですが、我が国は、先史時代を旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代と独特な分類をしています。

打製石器の進化
このころは石器は使用しましたが、石をカンカンとわっただけの打製石器でした。
しかし、次第に、打製石器が進化していきます。
最初は、握槌(にぎりづち)という大き目の石を荒く打ち割ってできた石器です。これに柄を付けて使用していたこともありました。打撃用の石器です。
その次が石刃(せきじん)です。 石を割ると、小さくはがれた部分(剥片)と残った大きな石(石核)にわかれます。この剥片のうち、細長くてするどい剃刀のような剥片を石刃といいます。打撃用ではなく、切断用です。
旧石器時代人は、石から、石刃を大量に作っていたようです。
この石刃のうち、一部をナイフみたいに鋭くし、それ以外は握れるようにしてできた石器をナイフ型石器といいます。小型軽量なので、非常に人気がありました。
その次が尖頭器です。これは、突き刺し用です。石刃が片方だけ鋭いのに対し、両方が鋭くなっています。木の棒につけることで、投げやりとして使い、狩猟に大きな威力は発揮しました。
 最後に出てきたのが、細石器(細石刃)で、長さ3センチ以下、幅0,5センチ以下の小さな石刃です。 木や動物の骨にはめ込んて使用していました。 軽量化とギザギザでより強力になりました。しかも、少ない石から、効率的に取得できました。
ただ、石を砕いただけの握槌から、大幅に武器が進化しています。

石器の材料
石器は途中から剥片を利用するようになりましたが、この原料となる石は、なんでもよいというわけではなく、次第に道具に適した石を見出し、使用するようになります。それが黒曜石やサヌカイトでした。
黒曜石は、見た目が黒くて、ガラスのようです。利用範囲は、北海道・中部・関東・北部九州でした。
東北地方では、頁岩(けつがん 細かい泥が固まったもの)が利用されていました。
サヌカイトは、主に近畿から九州で利用されていました。

なお、日本には旧石器時代はなかったというのが定説でしたが、相沢忠弘というアマチュア考古学者が1949年に岩宿遺跡を発見し、旧石器時代にも、日本列島に人類がいることがわかりました。現在の群馬県みどり市で、旧石器時代に更新世後期の地層である関東ローム層から、後期旧石器時代の尖頭器を発見しました。

森・森元による森法律事務所のビジネス関連書籍のご案内
1,不動産・建築
(1)「図解で早わかり 借地借家 法」
森公任 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
(2)すぐに役立つ 最新建築基準法と私道・境界・日照権の法律とトラブル解決法
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048261/
(3)「重要用語&図解 民法改正で変わる!最新 契約実務 基本法律用語辞典」
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4413
(4)「図解 最新 不動産契約 基本法律用語辞典 」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4240
森公任 ・ 森元みのり共同 監修。
(5)すぐに役立つ 入門図解 最新マンション管理の法律と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048698/
森公任 ・ 森元みのり 監修
定価: 1,980円 (本体:1,800円+税)

2、民事一般
(1)改正対応! 民法のしくみと手続き (図解で早わかり)
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048452/
三修社
(2)「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ
最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」
森公任 ・森元みのり 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313
三修社
(3)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修 
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
三修社
(4)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
(5)「契約知識から下請法まで 最新 請負・業務委託・副業をめぐる法律と実務書式 (事業者必携)」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048636/
(6)「すぐに役立つ 泣き寝入り無用!職場のトラブルをめぐる法律問題と実践解決書式」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048711/
森公任 ・森元みのり 監修

3、知財
森・森元による
「すぐに役立つ 改正対応 著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384047981/

4、企業法務
(1)森・森元による
「入門図解 最新 中小企業のための会社法務の法律常識と実務ポイント (事業者必携)」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4438
(2)森・森元による
図解とQ&Aでわかる 最新 特定商取引法と消費者取引の法律問題トラブル解決法 (すぐに役立つ)
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048308/
(3)森・森元による
図解 最新 契約の基本と実務がわかる事典
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048353/
(4)森・森元による
「図解で早わかり 働き方改革法、会社法改正に対応! 最新会社法務の基本と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048391/
(5)森・森元による
「図解で早わかり 改正法対応! 最新会社法のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048384/
(6)森・森元による
「図解で早わかり  改正対応!株主総会のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048445/#detail01
5、その他
(1)のらねこ物語 (写真集)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%AD%E3%81%93%E7%89%A9%E8%AA%9E/dp/4863210965
代表と他の猫写真家との共同写真集です。
(2)ぬくぬく(DVD)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%81%AC%E3%81%8F-DVD-%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E6%B4%8B%E4%B8%80/dp/B002GRX0Z2
妻に先立たれ、猫と暮らすオヤジの日々を描いたDVDで、その中の猫写真に、代表の猫写真が使用されています。また美術担当森となっています
もともと縄文時代は、当初は、前期・中期・後期の3区分だったのですが、遺跡の発掘で、意外と早くから開始されたことがわかり、三区分に早期が加わりました。また、弥生時代への移行に時間がかかったこともわかり、晩期も加わりました。そして、実は、想定していたよりも、はるか昔から新石器時代に入っていたことがわかり、早期の前に草創期という時期をもうけました。
今日は、その草創期の話です。
縄文時代の草創期は、実は、5000年も続きました。今から5000年前といえば、BC3000年でまだ縄文時代中期です。三内丸山遺跡が反映していたころです。それほど長い期間でした。
なお、日本は、南北に長く、気候が様々で、縄文文化も、地点により様々です。以下に述べることは、日本の一地点での出来事で、全国的な傾向というわけではありません。

地球の温暖化が進行したのは、今から15,000年前です。地球の温暖化=縄文時代の開始時期ととらえると、縄文時代は、どんなにさかのぼっても、15、000年前ということになります。実際、それ以前は、針葉樹林でしたから、縄文人の食料を支えた堅果類は、15,000年以前には採取できませんでした。

ところが、【16、500年前】の遺跡である青森県大平山本(オオダイヤマモト)Ⅰ遺跡から、土器が発見されたのです。やはり1,650年前の遺跡である東京都前田耕地遺跡からも土器が発見されました。
しかも、青森県大平山本(オオダイヤマモト)Ⅰ遺跡からは住居の跡は見つからなかったのですが、東京都前田耕地遺跡からは、住居の跡がみつかりました。
土器の使用をもって縄文時代の開始ととらえれば、縄文時代は、温暖化が本格的に始まる150年よりも前の1,650年前からスタートしたと考えざるを得ません。
もっとも、このころは、針葉樹林帯でしたから、狩り中心の生活で、定住性はなく、食料を求めて転々としていました。東京都前田耕地遺跡の住居跡も、住居というより、サケ漁のために仮の宿でした。
このころは、旧石器時代から縄文時代への移行期と考えるのが正しいでしょう。

しかし、【15,000年前】になると気候が急激に温暖化し、その傾向は13,000年前まで続きました。
動物の変化
この気候の変動にともない。大型動物が絶滅し、小さいけど敏捷な動物が登場します。
そういう敏捷な動物を捕獲するために、弓矢が考案され、利用されるようになります。矢・石鏃(せきぞく)が遺跡から出土しています。
ただ、弓矢の普及は、地域差があり、九州地区南部からは、弓矢が大量に出土し、300点を超える石鏃が出土した遺跡もありましたが、ほかは、そうでもありません。
山林の変化
山林は、針葉樹林から落葉広葉葉樹林へと変化し、 ドングリを鳴らせる椎の木が増加しました。このころから、ドングリ等の堅果類を食べる生活をするようになりました。 鹿児島県南部の東黒田遺跡からは、ドングリ類貯蔵穴(ちょぞうけつ  地面に保存する穴)が発見されています。
ただ、ドングリは、そのままでは食することができず、あく抜きをしなければ食用にできません。アクヌキ技術は、15,000年前にすでに開発されていたのでしょう。
土器も、かなり出土するようになります。このころの土器は、隆起線文土器で、縄ではなく、へらで線を付けていました。無紋式土器にとってかわったのです。
住居
このころから、特に九州南部では、竪穴住居が増えてきます。ただ、多くの住居は、炉はもっておりません。炉をもってないということは、そこが生活の基盤であったとは考えられず、一時的に建設されたようです。竪穴式住居のほか、食料を燻製にするために使われたと思われる煙道付きの炉結のある遺跡も発掘されえいます。九州南部では、食料の長期保存のために食品加工技術が発達してたようです。
この地域は、他地域よりも定住性も早かったのですが、他の地域はまだまだでした。

ところが、【13,000年前~11,500年前】になると、いきなり寒冷化します。(最終氷期)。しかし、1500年かけて、再び気候が温暖にもどっていきます。この時期を、ヤンガードリアス期といいます。
時期的には、縄文人は、このころから栗の管理栽培を始めます。栗はあく抜きもいらない優秀な食物ですが、同時に、木材としても優れていて、加工が容易、湿気に強く腐食しにくいという特徴があります。古いところでは、13,000年前の測定値がでています。三内丸山遺跡では、20万本の栗を植林等、縄文人は、栗を恵果雨滴に植林していました。
漆技術も、このころ確立しました。漆器の制作に使うのは勿論、石鏃と矢をくっけたり、土器をくっつけるための接着剤としても利用されていました。
福井県の鳥浜貝塚からは、栗や漆が出土しています。
食物では、、それ以外にも行者ニンニクや大豆の原種であるツルマメもたべていたようです。
このころの土器は爪で印をつけた爪型文土器が有名ですが、土器の表面だけでなく裏面にも縄文がほどこされている縄文土器も出現しています。土器は多様になってきました。
このころになると遺跡数が増加し、住居跡も多数確認されています。

注目すべきは、土偶の出現です。
三重県粥見井尻遺跡・滋賀県相谷熊原遺跡からは、13,000年前の日本最古の土偶が出ています。
この土偶は、大体、妊娠した女性を表現したものが多いこと、意図的に破損されていることから、妊娠した女性が守られるように、土偶を身代わりとして破壊したという説が有力です。また、この土偶をまくことで、作物の豊作を祈ったという説もあります。
土偶は宗教的感覚が既に芽生え、アミニズム信仰が生まれた証拠です。
ただ、後の時代に比べると量は非常に少ないです。

アミニズム信仰とともに(穴をほって遺体を埋める)土抗墓というお墓が増えてきます。実用品の副葬もこのころから始まっています。

土偶が出現した滋賀県相谷熊原遺跡からは、竪穴式住居跡もまとまって発見されています。ただ、まだ定住というレベルではなく、断続的な利用だったようです。

ハナちゃん
MRI検査の結果、脳腫瘍ではないことが判明しました。( ´ ▽ ` )ノ ホッとしました。突発性てんかんだったようです。
しかし、これから、定期的な検査と毎日二回の薬の投与を生涯続けていくことになります。

森・森元による森法律事務所のビジネス関連書籍のご案内
1,不動産・建築
(1)「図解で早わかり 借地借家 法」
森公任 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
(2)すぐに役立つ 最新建築基準法と私道・境界・日照権の法律とトラブル解決法
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048261/
(3)「重要用語&図解 民法改正で変わる!最新 契約実務 基本法律用語辞典」
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4413
(4)「図解 最新 不動産契約 基本法律用語辞典 」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4240
森公任 ・ 森元みのり共同 監修。
(5)すぐに役立つ 入門図解 最新マンション管理の法律と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048698/
森公任 ・ 森元みのり 監修
定価: 1,980円 (本体:1,800円+税)

2、民事一般
(1)改正対応! 民法のしくみと手続き (図解で早わかり)
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048452/
三修社
(2)「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ
最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」
森公任 ・森元みのり 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313
三修社
(3)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修 
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
三修社
(4)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
(5)「契約知識から下請法まで 最新 請負・業務委託・副業をめぐる法律と実務書式 (事業者必携)」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048636/
(6)「すぐに役立つ 泣き寝入り無用!職場のトラブルをめぐる法律問題と実践解決書式」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048711/
森公任 ・森元みのり 監修

3、知財
森・森元による
「すぐに役立つ 改正対応 著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384047981/

4、企業法務
(1)森・森元による
「入門図解 最新 中小企業のための会社法務の法律常識と実務ポイント (事業者必携)」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4438
(2)森・森元による
図解とQ&Aでわかる 最新 特定商取引法と消費者取引の法律問題トラブル解決法 (すぐに役立つ)
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048308/
(3)森・森元による
図解 最新 契約の基本と実務がわかる事典
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048353/
(4)森・森元による
「図解で早わかり 働き方改革法、会社法改正に対応! 最新会社法務の基本と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048391/
(5)森・森元による
「図解で早わかり 改正法対応! 最新会社法のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048384/
(6)森・森元による
「図解で早わかり  改正対応!株主総会のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048445/#detail01
5、その他
(1)のらねこ物語 (写真集)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%AD%E3%81%93%E7%89%A9%E8%AA%9E/dp/4863210965
代表と他の猫写真家との共同写真集です。
(2)ぬくぬく(DVD)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%81%AC%E3%81%8F-DVD-%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E6%B4%8B%E4%B8%80/dp/B002GRX0Z2
妻に先立たれ、猫と暮らすオヤジの日々を描いたDVDで、その中の猫写真に、代表の猫写真が使用されています。また美術担当森となっています
山川の教科書をなどを見ると、縄文時代は、6つに区分されています。

草創期 
旧石器時代から縄文時代に移行する過渡期で、BC14,500~8,000年までの6,500年間です。縄文文化の萌芽の時代です。
人口2,000~3,000人と推定されています。
このころ、日本列島が大陸から離れ始め、氷河期が終焉にむかい、大型動物が絶滅し、かわりに敏捷な動物が登場します。それに合わせて弓矢が発明され、さらに草創期土器がつくられるようになります。
旧石器時代は主に針葉樹林で、木の実などは採取できなかったのですが、氷河期が終わると、広葉樹林等が主流となり、木の実などが豊富に取れるようになりました。これにあわせて土器も作られるようになりました。この土器は、当初から鍋として利用されていました。
青森県にある大平山本Ⅰ遺跡からは、今からBC14500年ころの土器が発見されています。ただ、縄文がない無紋遺跡です。
この時期は、氷期が終わって暖かな時代になったのですが、草創期の終わりころは、再び一時気候が寒冷化してしまいます(ヤンガードリアス期)。

(注 縄文時代の時期に関しては、最初に土器が発見されたBC14,500とする説土器が普及したBC1,300年ころとする説、それと縄文的な生活形態が確立したBC9,500年頃とする説があるが、ここでは、最初に土器が発見された時期を起点とした。縄文時代は、最初に土器が発見されたBC14,500から5,000年かけて完成したと考えればいいとも思う)
   
早期
縄文文化の基礎ができた時代で、BC9,500~5,000年までの4,500年間です。
人口20,000人と推定されています。草創期に比べて人口は10倍になりました。
日本列島が大陸から切り離されましたが、再び気候が急激に温暖化し、海水面が上昇しました。漁労が行われ、貝塚が形成されます。
このころ、鬼海カルデラの大噴火で西日本一帯に火山灰が降り注ぎ、九州南部が壊滅的ダメージを受けました。
しかし、東日本や北海道を中心に縄文文化は進展しました。
住に関しては、竪穴式住居で集落ができました。
植林栽培方法も確立し、初期農業が発達しました。
弓矢が全国に普及し、網漁もおこなわれるようになりました。
かたい木の実を砕くための石臼もこのころ発明されました。
小型の土偶がつくられるようになりました。
貝塚の形成が始まりました。
遺骸を貝塚の近くで屈葬で埋葬するようになり、縄文犬も一緒に埋葬していました。

前期
縄文文化が発展した時代です。
BC5,000~3,500の1500年間で、人口100,000人に増えました。早期の5倍、草創期の50倍の人口です。
気候が急速に温暖化し、海面が2~4メートル以上上昇しました(縄文海進)。 内陸部にも貝塚が発見されるのは、このためです。
竪穴式住居の集落が大型化しました。
湖水地方では丸木舟が発明され、水運という概念が生まれました。
耳飾りや勾玉のような装飾品がつくられました。
漆が発明され、木器だけでなく土器や石器にも漆加工が施されました。
全国で土器が一気に増加し、平底式土器が主流になります。
土器デザインも多様化 縄文土器らしくなりました。
全てのものに霊魂が宿るアミニズム信仰が普及し、環状列石がつくられました。

中期
縄文文化が点を極めました。
BC3,500~2,500の1500年間で、人口260,000人に増えました。草創期の100倍です。
集落の規模はさらに拡大し、組織化しました。当初は、貝塚が巨大化し集落の都市化がみられ巨大木造遺跡や巨大環状列石が集落の一角に作られるようになり、大規模な催事が特に東北地方を中心に行われました。
大規模な植林が行なわれ、次世代のための植林も行われるようになりました。
このころ、が使用されはじめました。
土器のデザインがより派手になり、新潟地区では、火炎式土器がつくられました。
アミニズム信仰が増進し、抜歯・石棒などの呪術は行われ、石柱祭壇がつくられました。土偶による呪術が医療と結びつきました。

後期
気候の寒冷から、海退が起き、人口が急激に減少し、発展を続けていた縄文時代の後退が始まります。栗などの特定食物に頼る生活を続けた結果、環境の変化に適応する能力が減退していたのです。
BC2,500~1,200年の1300年間で、人口は、160,000人に減少しました。
ゆとりのなささから、土器のデザインが利便性を重視しシンプル化しました。
しだいに小規模集落となり、集落があちこちに小さく分散化します。もはや、一か所に多くの人が集まっても、その人口を維持できるだけの食料は確保できず、分散化することで、より多様な食料を確保しようとしたのです。
また、このころから、土壌が湿って、あく抜きがあまりいらない栗、くるみ、シイなどのドングリがあまり確保できなくなり、あくぬきが必要なコナラ、トチノキに頼るようになります。これらの堅果類は、栗と異なり、そのままでは人体に有毒で、食料にするには時間と労力が必要で、縄文人は、苦労してアクヌキの技術を開発し、何とか食料にしたようです。
住居も、縦穴式住居から、掘立柱建物が増えてきて、遺跡の数では、後期から晩期にかけては、掘っ立て柱建物の遺跡が多くなりました。
中期の終わりごろは、寒冷化から、集落を移動することもありましたが、後期になると掘立柱建物の普及とともに完全に定住するようになりました。
注目すべきは、このころ、土器による製塩が行なわれるようになり、製塩専業集団・塩媒介集団が登場しました。
交易目的で漁を行う交易漁業集団(漁師)も登場しました。


晩期
気候はますます寒冷化し、食糧危機がおとずれます。海流が変化し、漁業に壊滅的影響も出ました。
BC1,2000~からで、人口80,000人まで減少しました。中期の3分の1以下です。
日本の中心は、より温暖な西日本へと移行し、稲作を中心とする弥生時代へのつなぎが始まります。
晩期の終わりは、弥生時代の始まりですから、その終期は、地域によって異なり、このころが終わりということはできません。一番早く始まったのは、九州北部でBC1000年ころ、西東北関東以外の本州・四国はBC750年前ころ、東北はBC400年、関東はBC300年ころです。
関東は、九州北部より700年遅れました。現時点から700年前といえば、鎌倉幕府が崩壊に向かい始めたころです。米の普及に、それほど時間がかかったのです。関東が遅れたのは、その当時、海運の中心は日本海側で、太平洋側は遅れた地域だったからです。一方、九州北部は、縄文晩期は200年間しかなかったことになります。
北海道は続縄文、沖縄は貝塚文化が続きます。縄文から弥生への移行を、日本全国で一律に決めるのは不可能なのです。 
(九州北部の稲作は、縄文晩期と考える説もある)

総括
縄文時代は、草創期・早期で11,000年です。それ以降は4,000年程度です。3分の2以上は草創期・早期です。特に草創期は、旧石器時代に近い生活でした。
日本の歴史を縄文時代開始からとすると、日本の歴史は16,500年間ですが、そのうち、14,000年が縄文時代となります。

ハナちゃん
MRIの後遺症から、すっかり弱っていましたが、今週は、だいぶ元気になりました。
下左に写真、本棚の中でくつろいでいます。下中央、豪快に爪とぎしています。下右、備品の封筒の上で寝ています。写真は、クリックすると拡大します。



森・森元による森法律事務所のビジネス関連書籍のご案内
1,不動産・建築
(1)「図解で早わかり 借地借家 法」
森公任 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
(2)すぐに役立つ 最新建築基準法と私道・境界・日照権の法律とトラブル解決法
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048261/
(3)「重要用語&図解 民法改正で変わる!最新 契約実務 基本法律用語辞典」
森公任 ・ 森元みのり共同 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4413
(4)「図解 最新 不動産契約 基本法律用語辞典 」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4240
森公任 ・ 森元みのり共同 監修。
(5)すぐに役立つ 入門図解 最新マンション管理の法律と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048698/
森公任 ・ 森元みのり 監修
定価: 1,980円 (本体:1,800円+税)

2、民事一般
(1)改正対応! 民法のしくみと手続き (図解で早わかり)
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048452/
三修社
(2)「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ
最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」
森公任 ・森元みのり 監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313
三修社
(3)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修 
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
三修社
(4)「すぐに役立つ 債権回収から継続取引、遺言、信託まで 改正対応公正証書のしくみと実践書式集」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048599/
(5)「契約知識から下請法まで 最新 請負・業務委託・副業をめぐる法律と実務書式 (事業者必携)」
森公任 ・森元みのり 監修
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048636/
(6)「すぐに役立つ 泣き寝入り無用!職場のトラブルをめぐる法律問題と実践解決書式」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048711/
森公任 ・森元みのり 監修

3、知財
森・森元による
「すぐに役立つ 改正対応 著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384047981/

4、企業法務
(1)森・森元による
「入門図解 最新 中小企業のための会社法務の法律常識と実務ポイント (事業者必携)」
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4438
(2)森・森元による
図解とQ&Aでわかる 最新 特定商取引法と消費者取引の法律問題トラブル解決法 (すぐに役立つ)
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048308/
(3)森・森元による
図解 最新 契約の基本と実務がわかる事典
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048353/
(4)森・森元による
「図解で早わかり 働き方改革法、会社法改正に対応! 最新会社法務の基本と実務」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048391/
(5)森・森元による
「図解で早わかり 改正法対応! 最新会社法のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048384/
(6)森・森元による
「図解で早わかり  改正対応!株主総会のしくみと手続き」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384048445/#detail01
5、その他
(1)のらねこ物語 (写真集)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%AD%E3%81%93%E7%89%A9%E8%AA%9E/dp/4863210965
代表と他の猫写真家との共同写真集です。
(2)ぬくぬく(DVD)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%81%AC%E3%81%8F-DVD-%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E6%B4%8B%E4%B8%80/dp/B002GRX0Z2
妻に先立たれ、猫と暮らすオヤジの日々を描いたDVDで、その中の猫写真に、代表の猫写真が使用されています。また美術担当森となっています

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/23 サイズ]

最新TB

プロフィール

HN:
森 公任
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ニャラリーガルはなちゃんのひねもすのたり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]