忍者ブログ

ニャラリーガルはなちゃんのひねもすのたり日記

森法律事務所のトップに君臨するニャラリーガルハナちゃんとハナちゃんに従える下僕所長、それぞれの、ひねもすのたりのたりの日々を送ります。このブログで、社会に何かを発信しているわけではありません。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
8月中旬、石巻市に宿泊し、田代島に行ってきました。
下の写真は、夜明け前の石巻市です。ホテルの窓から写しましたが、ここいらあたりは、津波の被害はなかったようです。写真は、クリックすると拡大します。


田代島には、今、50人の島民しかいません。そのほとんどが70歳以上の高齢者で、たまに見かける若い人は、工事現場で働く人たちです。
下の写真は、田代島小学校跡地です。校庭は雑草が生い茂っています。かっては、ここでたくさんの子供たちが駆け回っていたのでしょう。しかし、今は、集落から外れた場所に位置するこの小学校には、誰も訪れません。人の気配が全くなく、聞こえるのは風の音だけです。写真は、クリックすると拡大します。
 夏草やつわものどもが夢の跡


田代島と言えば猫、そしてその中でスーパーアイドルと言えば、ねこ太郎。猫漫画ブログ「田代島だより」の主人公です。往復の新幹線備え付けの雑誌にも紹介されていました。
http://senneco.cocolog-nifty.com/blog/
下の写真は、そのねこ太郎です。スーパースターにはなかなか会えないと思っていましたが、実に簡単に会えました。史跡鹿島神宮の石段ですくっと立ち、写真用ポーズをとってくれました。
ただ、ねこ太郎って、顔がでかいんですよね。写真は、クリックすると拡大します。


あ、この鹿島神宮の階段、のぼれませんのぼりませんでした。すでに4時間半歩いたあとだったんで。

下の写真は、おまけの蓮の花。ただ、この写真は、上野で撮影したものです。関係ない写真でスイマセン。少し彩りを添えようと思いまして。写真は、クリックすると拡大します。


にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村
図解で早わかり 借地借家 法
森公任 監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「賃貸借契約を締結すると、貸主と借主は長期間にわたってつき合うことになります。
長期の契約の間に貸主と借主との間でトラブルが生じてしまう可能性は決して低くありません。
本書は、借りる側、貸す側のどちらの立場からも必要となる借地借家法の基本事項を中心に解説しています。
賃貸借契約においてしばしばトラブルになりやすい、敷金・賃料・必要費・有益費といった金銭がらみの問題は、図表を使いながらわかりやすく説明しました。

「図解で早わかり 倒産法のしくみ」

森公任 森元みのり 共同監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054
(楽天ブックのベストセラーで、大学のテキストとしても広く利用されています)
定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。
また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。
さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」


「最新 図解で早わかり
改正対応! 相続・贈与の法律と税金」

森公任 ・ 森元みのり 共同監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992

三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。
さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」

PR
家賃滞納・建物明渡・欠陥住宅の相談は、不動産案件取扱件数トップレベルの森法律事務所へ
http://www.mori-law-office.com/fudousan/index.html
03-3553-5916


連休を利用して函館にいってきました。
函館は、なぜか懐かしく感ずる光景が多いですね。
下の写真は、函館花火大会の写真です。写真は、クリックすると拡大します。東京のような派手さはありませんが、少年時代に見た花火大会を、なんとなく思い出しました。


下の写真は、元町にある洋館です。写真は、クリックすると拡大します。少年時代、およそ洋館なるものとは無縁の生活でしたが、遠い日々に、ここにいたような気がします。


函館は、長崎のように坂の街です。写真は、クリックすると拡大します。


にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村
図解で早わかり 借地借家 法
森公任 監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「賃貸借契約を締結すると、貸主と借主は長期間にわたってつき合うことになります。
長期の契約の間に貸主と借主との間でトラブルが生じてしまう可能性は決して低くありません。
本書は、借りる側、貸す側のどちらの立場からも必要となる借地借家法の基本事項を中心に解説しています。
賃貸借契約においてしばしばトラブルになりやすい、敷金・賃料・必要費・有益費といった金銭がらみの問題は、図表を使いながらわかりやすく説明しました。

「図解で早わかり 倒産法のしくみ」

森公任 森元みのり 共同監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054

定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。
また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。
さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」


「最新 図解で早わかり
改正対応! 相続・贈与の法律と税金」

森公任 ・ 森元みのり 共同監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992

三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。
さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」





家賃滞納・建物明渡・欠陥住宅の相談は、不動産案件取扱件数トップレベルの森法律事務所へ
http://www.mori-law-office.com/fudousan/index.html
03-3553-5916
今日、鎌倉にアジサイを見に行きました。北鎌倉、すごい人でした。
まず某寺に行き、そこから鎌倉アルプスを登り、そこを下って明月院に行くコースを選びました。
下の写真は、その起点となった某寺です。なんと、リスがいました!!写真をクリックして拡大してみてください。ちゃんとリスが写っています。


下の写真は、鎌倉アルプスの上からの写真です。こんなところにも、ちゃんとアジサイが咲いています。さすが鎌倉です。写真は、クリックすると拡大します。


鎌倉アルプスを降りて明月院へむかいました。下の写真は、明月院へ行く途中の民家の玄関です。粋ですね。どんな方が住んでいるのでしょう?写真は、クリックすると拡大します。


いよいよ明月院です。明月院はアジサイ寺として有名ですが、整然とアジサイが咲いているわけではなく、本当に、自然に、素のままに咲いています。庭園にありがちな人工的なところは、全くありません。下の写真は、その明月院のアジサイです。写真は、クリックすると拡大します。


下の写真は、明月院の「紫陽花解説」です。こういう見方もあるんですね。「目からうろこ」です。写真は、クリックすると拡大します。


みなさん、思い思いに記念写真を撮っていました。写真は、クリックすると拡大します。


そういえば明日は七夕ですね。下の写真は、明月院の七夕です。写真は、クリックすると拡大します。


もちろん、猫ちゃん、いましたよ。明月院とは別の場所だけど。写真は、クリックすると拡大します。

紫陽花は、日本を原産地として、日本→中国→西洋と伝わり、今では、世界のいたるところに咲いています。
ところが、なぜか本家の日本では、この紫陽花はすたれ、江戸時代には、錦絵からも姿を消してしまいました。本家の日本でアジサイが、「復活」したのは、昭和の戦後に北鎌倉の「明月院」に植えられて、「アジサイ寺」として有名になったのが始まりです。


にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村
図解で早わかり 借地借家 法
森公任 監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「賃貸借契約を締結すると、貸主と借主は長期間にわたってつき合うことになります。
長期の契約の間に貸主と借主との間でトラブルが生じてしまう可能性は決して低くありません。
本書は、借りる側、貸す側のどちらの立場からも必要となる借地借家法の基本事項を中心に解説しています。
賃貸借契約においてしばしばトラブルになりやすい、敷金・賃料・必要費・有益費といった金銭がらみの問題は、図表を使いながらわかりやすく説明しました。

「図解で早わかり 倒産法のしくみ」

森公任 森元みのり 共同監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054

定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。
また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。
さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」


「最新 図解で早わかり
改正対応! 相続・贈与の法律と税金」

森公任 ・ 森元みのり 共同監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992

三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。
さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」

家賃滞納・建物明渡・欠陥住宅の相談は、不動産案件取扱件数トップレベルの森法律事務所へ
http://www.mori-law-office.com/fudousan/index.html
03-3553-5916

5月の日曜日、江の島に行ってきました。下の写真は、朝ごはんの駅弁。海鮮尽くし弁当ということでした、まるで宝石箱みたいにきれいですね。写真はクリックすると拡大します。


江の島には、7時半頃つきましたが、空気が澄んでいて富士山がきれいに見えました。江の島から、こんなにくっきりと見えたのは、自分には初めてです。
写真はクリックすると拡大します。右の写真ですが、富士山を眺めるお父さん、子供を見守るお母さん、足もとの波の動きが気になる子供、面白い写真が撮れたと思っています。


江の島=若者の海=マリンスポーツというイメージがありますが、確かに、盛んですね。写真はクリックすると拡大します。


にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村
図解で早わかり 借地借家 法
森公任 監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「賃貸借契約を締結すると、貸主と借主は長期間にわたってつき合うことになります。
長期の契約の間に貸主と借主との間でトラブルが生じてしまう可能性は決して低くありません。
本書は、借りる側、貸す側のどちらの立場からも必要となる借地借家法の基本事項を中心に解説しています。
賃貸借契約においてしばしばトラブルになりやすい、敷金・賃料・必要費・有益費といった金銭がらみの問題は、図表を使いながらわかりやすく説明しました。

「図解で早わかり 倒産法のしくみ」

森公任 森元みのり 共同監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054

定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。
また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。
さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」


「最新 図解で早わかり
改正対応! 相続・贈与の法律と税金」

森公任 ・ 森元みのり 共同監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992

三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。
さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」

家賃滞納・建物明渡・欠陥住宅の相談は、不動産案件取扱件数トップレベルの森法律事務所へ
http://www.mori-law-office.com/fudousan/index.html
03-3553-5916

誰でも、読んだ後、いつまでも心に残る本があります。自分にとって、水上勉の「土を喰う日々」も、その一冊です。この本は、今でも、時々、読み返しています。

貧しい実家の口減らしのため寺に出された水上勉氏が、少年時代、小僧として禅寺で、老師から、本来の精進料理を学びました。
素材は寺の敷地にある畑で育つ野菜や山菜、庭に生える筍などに限られ、その畑と相談しながら、色々な料理を取得していきます。「土を喰う」というのは、そういう身近な土から食を施されるという意味で、つくり食べることがそのまま修行だというのです。
最近はやりの「本物の味」「店主こだわりラーメン」「創作料理」「厳選された高級素材」等々、およそ自然の旬からは縁遠い食物が繰り広げられる「食通」の世界とは次元が違う世界が、そこにあります。

まず精進料理の基本ですが、以下の通り述べられています。
「すべて品物を調理し支度するにあたって、凡庸人の眼で眺めていてはならない。凡庸人の心で考えてはならない。」「たとえ、粗末な菜っぱ汁を作るときだって、いやがったり、粗末にしたりしちゃならぬ。たとえ、牛乳入りの上等な料理をつくる時に大喜びなどしてはならない。」「どうして、一体粗末なものをいやがる法があるのか。粗末なものでもなまけることなく、上等になるように努力すればいいではないか。ゆめゆめ品物のよしわるしにとらわれて心をうごかしてはならぬ。物によって心をかえ、人によってことばを改めるのは、道心あるもののすることではない。」

また料理の基本は、畑と相談することだと述べています。
「何もない台所から絞り出すことが精進だといったが、これは、つまり、いまのように、店頭へゆけば、何もかもが揃う時代とちがって、畑と相談してからきめられるものだった。ぼくが、精進料理とは、土を喰うものだと思ったのは、そのせいである。旬を喰うことはつまり土を喰うことだろう。土にいま出ている菜だということで精進は生々してくる。」

これにそって、多くの料理が紹介されていますが、そのどれもが、ありふれた料理です。しかし、食とは「土を喰うことだ」という思想で、貫かれていて、いずれも読んでいて唾がでてきます。

以下、いくつか引用します。

焼きくわい
「承弁や。またお客さんが来やはった。こんな寒い日は、畑に相談してもみんな寝てるやもしれんが、二、三種類考えてみてくれ」
承弁というのはぼくの僧名だった。酒の方が第一だから、先ず、燗をした徳利を盆に、昆布の揚げたのをつまみにのせて出しておいてから、台所で考える。
くわいを焼くのは、この頃からぼくのレパートリーだった。
のちに、還俗して、八百屋の店頭に、くわいが山もりされ、都会人には敬遠されるとみえ、ひからびているのを見ると、涙が出たが、一般には煮ころがしか、あるいは炊きあわせにしかされないこれを、ぼくは、よく洗って七輪にもち焼き網をおいて焼いたのだった。まるごと焼くのだ。
ついさっきまで土の中にいたから、ぷーんとくわい独特のにがみのある匂いが、ぷしゅっと筋が入った亀裂から、湯気とともにただようまで、気ながに焼くのだ。
(中略)
ぼくは、この焼きあがったくわいを大きな場合は、包丁で二つに切って皿にのせて出した。小さな場合はまるごと二つ。わきに塩を手盛りしておく。これは酒呑みの老師の大好物となった。

ほうれん草のおひたし
ほうれんそうの赤い根の所を捨てた「僕」に
「本孝老師は、ぼくに、あの時、赤い根もひたしにまぶせといわれたのだった。ぼくはそのとおりにした。すると、葉のやわらかい青がかかったところへ、赤い根は、花のようにまぶされて色めき、舌の上では、根の方が甘かった。しかし、それが根ばかりだとまた、きついのだった。青いところにまじっていることによって、甘さと、色とを発揮する。ぼくはそれ以来、今日にいたるまで、たとえば、料理屋や、呑み屋などで、ほうれん草のおひたしが出ると、根をさがすのだ。」今は、赤い根があるほうれんそうのおひたしは、どの食堂でも、でないはずです。

栗飯
「旬だから栗めしもつくる。私の栗めしは、少ししぶ皮を、のこして炊くのがコツだ。家内など栗のしぶ皮はていねいにむくのをよしとして、包丁でまるで着物をはぐように厚くむくが、どういうわけか、私は、つるりとむくのがきらいである。柿でもむくみたいに、実を大きくけずりとると、折角のカサが半分ほどになる。ケチなようかもしれぬが、包丁の刃をたてて、ケリケリと手間にかきよせてしぶ皮だけけずるのだ。それをよく水につけてから、ごはんに入れる。これは邪道かもしれぬが、しぶ皮を少しのこったのが味をよくする。炊きあがっためしの色がこころもち色づくのもいい。しぶはそれで、めしぜんたいに、山の香をまぶして、得もいえぬことになる。精進の極意は季節を喰うところにあるから、新栗のそういうめしへのまぶし方は、道にかなったものかと思うが、読者はわらうだろうか」

あの「あれもダメ、これもダメ」という「美味しんぼ」の食通主人公が、まんがの中で「日本で唯一読む価値のある料理本だ」と言ったそうですが、自分には、この本は、食通向けの「美味しんぼ」の対極にあると思いますがね。

ちなみに、この本では、以下の料理が紹介されています。
1月は秋に蓄えた馬鈴薯、小芋、ねぎ
2月は田楽、こんにゃく
3月は高野豆腐、湯葉
4月はたらの芽、アカシアの花、ワラビといった山菜
5月が筍、うど
6月は梅
7月は茄子、夏大根
8月は豆腐
9月は松茸、しめじ
10月は果実酒、唐辛子
11月は栗、くるみ
12月は焼き芋、根菜汁


にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村
図解で早わかり 借地借家 法
森公任 監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3945
三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「賃貸借契約を締結すると、貸主と借主は長期間にわたってつき合うことになります。
長期の契約の間に貸主と借主との間でトラブルが生じてしまう可能性は決して低くありません。
本書は、借りる側、貸す側のどちらの立場からも必要となる借地借家法の基本事項を中心に解説しています。
賃貸借契約においてしばしばトラブルになりやすい、敷金・賃料・必要費・有益費といった金銭がらみの問題は、図表を使いながらわかりやすく説明しました。

「図解で早わかり 倒産法のしくみ」

森公任 森元みのり 共同監修
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054

定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。
また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。
さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」


「最新 図解で早わかり
改正対応! 相続・贈与の法律と税金」

森公任 ・ 森元みのり 監修

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992

三修社  定価: 1,890円(本体:1,800円+税)
「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。
さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[01/23 サイズ]

最新TB

プロフィール

HN:
森 公任
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ニャラリーガルはなちゃんのひねもすのたり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]